ブログBLOG

SEARCH

GW明け「五月病」に気を付けて!

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

ゴールデンウィークが終わり、今日から仕事・学校という方がほとんどだと思います。

長い休みを取った後は、仕事や学校に行きたくない気持ちが大きくなりますよね?

また、新入生や新入社員の方はゴールデンウィーク明けに無気力になる「五月病」になってはないでしょうか?

今日は「五月病」について、どんなものなのか、抜け出し方はあるのかなど見ていきましょう!

五月病とは

五月病とは、激しい入学試験をパスしてやっと大学に合格し た新入生が、ゴールデンウィーク明け頃に無気力な状態になることから名づけられました。 大学生だけでなく、新入社員 などにもみられます。 このような現象は5月だけでなく、夏休み後の9月にもみられると言われています。

五月病の様々な症状として、無気力になったり不安感が強くなることが多いようです。「 今までラクにできていたことができなくなった」「大好きだった趣味に興味が持てなくなった」「常に漠然とした不安があり落ち着かない」などの症状は要注意です。 胃痛や食欲不振、頭痛、めまい、不眠などが起こることもあります。

また、「五月病」は医学的な病名ではありません。厳密には、「適応障害」や「うつ病」と診断されることが多く、その中でも適応障害と診断される人は多いです。

適応障害は、環境変化などのストレスによって発祥する傾向にあります。前述の通り、五月病は、生活環境が大きく変化した人に起こりやすいため、うつ病より適応障害に該当する線が濃厚となります。

しかし、場合によっては適応障害からうつ病に発展することもあるため、「五月病はよくあることだから、慣れるまで様子を見ておけば大丈夫」と軽視するのは危険です。

五月病になりやすい人は、、、

特に几帳面でまじめ、嫌と言えずに物事を引き受けてしまうといったタイプの人に五月病やうつ病が多いと言われていますので、注意が必要です。 深刻に物事をとらえ過ぎず、新しい仕事や環境では失敗はつきものと考え、「できる範囲でいいや」と気を楽に持つことも大切です。

五月病にかからないための対策

①運動する

②趣味に打ち込む

③栄養バランスの取れた食事をする

④良質な睡眠を取る

⑤悩みを打ち明ける

五月病の抜け出し方

5月病はいわゆる病気未満の「未病(みびょう)」の状態です。そのため、病気になってしまう前の早めの対処が肝心です。ただし、残念ながら途端に元気になるような即効性のある方法はありません。そのため少しでもおかしいな、と感じたら症状が軽いうちに行動することが大切なのです。

〇人に相談して気持ちを整理する

〇不安や悩みを「話す」「書き出す」

〇生活習慣を整える

〇入浴する

〇趣味やおしゃべりで気分転換する

〇考え方や見え方を見直してみる

〇野菜や草花を育てる

〇朝日を浴びる

五月病を悪化させるNGな習慣

五月病を悪化させるのが、「アルコールを摂取する」「だらだらとSNSを見る」といった習慣です。アルコールは依存しやすく、食欲不振や睡眠が浅くなるといった影響があります。SNSはだらだら視聴をすることで「知りたくもない情報が入ってくる」「人に比べて落ち込む」などのマイナス面も大きいものです。どれもついついやってしまいがちですが、心身に不調を感じている時は避けた方が良い習慣です。

まとめ

5月病は早めに対処できればそれほど心配することはありません。新生活は自分が想像する以上に、心身に負荷がかかるもの。ひとりで頑張りすぎず、苦しくなる前に「人の手」を借りましょう。規則正しい生活と人との関わりが健康的な日常に戻してくれるはずです。